- 研究

材料研究×生物学!ハエの足裏を再現。繰り返しくっついたり離れたりする驚きの新素材 NIMS・細田奈麻絵博士
壁や天井、ツルツルしている垂直面でも、いとも簡単に止まったり歩いたりできるハエ。ハエの足裏を真似すれば、繰り返しくっついたり離れたりする素材をつくれそうだーー。 そんな着眼点から、画期的な新素材が生ま...
- 10
壁や天井、ツルツルしている垂直面でも、いとも簡単に止まったり歩いたりできるハエ。ハエの足裏を真似すれば、繰り返しくっついたり離れたりする素材をつくれそうだーー。 そんな着眼点から、画期的な新素材が生ま...
切った別々の植物の枝や茎を固定しておくと組織がくっついてつながる「接木」。その歴史は古く、紀元前から始まったとされている、とてもポピュラーな農業技術です。どんな植物同士でもくっつくというわけではなく、...
理系博士たちは、いったいどのような本を読み、そこからどんな影響を受けてきたのでしょうか。ご自身の人生を語る上で外せない書籍・文献との出会いを「人生を変えた私の5冊」と題し紹介いただく”無茶ぶり”企画。...
「特定の遺伝子・DNAだけを大量に得る。」 まるで魔法のようなこの「DNAクローニング」と呼ばれる技術は、プラスミドDNAを作業場(ベクター)として、たくさんの革新(遺伝子組換え・ゲノム編集など)を生...
理系の仕事といっても、職種は?仕事内容は? 求人募集を見ても、いまひとつ仕事内容のイメージがわかないことってありませんか? そこで理系の“仕事内容”にフォーカスを当て、よくある理系職種について、実際に...
みなさんは嫌いな食べ物、ありますか? 「好き嫌いは体によくない」なんて言われても、人それぞれ多少の苦手はあって当たり前というもの。一方で食べ物の「好き嫌い」には不思議も多く、昔は嫌いだった食べ物がある...
JAXA有人宇宙技術部門有人宇宙技術センター 技術領域主幹 降籏 弘城(ふりはた ひろき)さん JAXAとトヨタがタッグを組んで、月面探査のための乗り物を作っていることは、CMでも告知されているのでご...
プラスミドの電気泳動結果を「読む」とは、どのような意味でしょうか?それは、「分離の良い」ゲルに泳動したDNAの蛍光強度から量を、位置からプラスミドの鎖長とかたちを推定することです。ここでは、電気泳動写...
私たちの住む地球といえば、太陽系の惑星の一つ。太陽があるから、地球には夜と昼が訪れ、日々の天気も変わります。しかし地球の天候に影響を与えるのは太陽だけとは限りません。たとえば宇宙から降り注ぐ高エネルギ...
日々大量に発生する“ごみ”を化学の力で資源にする。 ごみのリサイクルと言えば、紙を紙に、ガラスをガラスに、ペットボトルをペットボトルに…と、同じ種類のものに再生することは従来から行われてきました。ただ...
まだまだ見つかる! 理系シゴトに進む道 Vol.1 (化学薬品メーカー・ゴム分野・研究開発)
理系のための就活講座(2)~自己分析編Part2:自分の強みを発見するためのワーク 面接NG解答例付き~
突き抜けた才能がなくてもいい!クラフトコーラ職人「コーラ小林」さんに聞く「自分の強みの見つけ方、活かし方」
実験レシピ 50×TAE の作り方
「同じ形で百年以上。車のワイパーは何故変わらない!?」ワイパーゴムのメーカーに知られざる進化を聞いてみた
理学博士KOTORAのキャリア相談室 〜博士・ポスドクが力を発揮している民間企業での職種とは?〜