リケラボは研究者、研究開発・技術職など理系の知識を生かしてはたらきたい人を応援する情報サイトです。
新着記事News
-
暗号を解いて、作って、そして守る。サイバーセキュリティ一筋の盛合所長の研究人生
2023.11.17
-
子どもにおすすめの理系センスを磨く図形ワーク②【数と図形のセンスを磨く編】
千・万・億・那由他!巨大な数の模様に触れよう
2023.10.27
-
イモリの研究で再生医療の未来を拓く!「流行の外」から先端を進む筑波大・千葉教授
2023.10.13
-
先入観や固定概念を捨てる!仮説を立てない実験アプローチで「疲労」と「眠り」のメカニズムを解明
2023.10.06
-
東京・新木場がライフサイエンス・タウンに! 続々完成するウェットラボの最新物件「三井リンクラボ新木場2」を突撃取材!
2023.09.29
-
この植物の匂いって一体なに? 素朴な疑問から始めて、真相に迫っていく塩尻教授の研究スタイル
植物同士の驚きのコミュニケーション手法
2023.09.01
注目のサイエンストピック
リケラボ編集部が選ぶ注目の研究
-
日本刀の美しさをAIは理解できるか?先端技術で日本刀を設計
金沢工業大学工学部機械工学科精密工学研究室 畝田道雄教授
-
6階建ビルをまるごと揺らす!世界最大にして最高性能の地震実験施設・E-ディフェンス
─ 防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター
-
2000年にわたる常識が覆った!タバコはなぜいろんな植物と接木できるのか?発見者、名古屋大学野田口理孝准教授に聞いてみた。
名古屋大学・野田口理孝准教授
-
量子コンピュータは、何がすごいのか。その未来を変える力を活用し、大関教授は社会問題の解決をめざす。
-
プラズマ衝撃波で果物の収穫時期がわかる!? 振動を使った計測手法のスペシャリストに聞く、振動の知られざる世界
芝浦工業大学・細矢直基教授
-
水田の『泥』に住む微生物が電気を作る!?見えてきた微生物燃料電池の実用化。 発電と環境浄化が同時にできる「泥の電池」
佐賀大学 冨永昌人教授
生物Biology
-
イモリの研究で再生医療の未来を拓く!「流行の外」から先端を進む筑波大・千葉教授
2023.10.13
-
この植物の匂いって一体なに? 素朴な疑問から始めて、真相に迫っていく塩尻教授の研究スタイル
植物同士の驚きのコミュニケーション手法
2023.09.01
-
不死身クラゲの「若返り」を可能にする遺伝子の秘密を発見!
2023.06.21
-
糖尿病は遺伝する!?実験で判明した遺伝子のからくり
2023.06.14
-
熾烈を極めた「小胞体ストレス」の研究競争、自分を信じて負けが決まるまでは決して諦めない。剣道によって培われた森教授の不屈の研究作法
2023.04.21
-
日本一のブドウの産地山梨でワイン研究を究める!
山梨大学ワイン科学研究センター
2023.04.07
ライフサイエンスLife science
-
先入観や固定概念を捨てる!仮説を立てない実験アプローチで「疲労」と「眠り」のメカニズムを解明
2023.10.06
-
東京・新木場がライフサイエンス・タウンに! 続々完成するウェットラボの最新物件「三井リンクラボ新木場2」を突撃取材!
2023.09.29
-
日本人が花粉症から解放される!?「舌下免疫療法」の作用メカニズム解明に迫る
「舌下免疫療法」の作用メカニズム解明に迫る研究が行われました。
2023.09.06
-
唾液で老化を測れる!?沖縄科学技術大学院大学 照屋博士に聞く、道を拓くためのコツとは?
2023.06.09
-
ネコの腎臓病薬開発に挑む宮崎博士の創薬戦略。ヒトへの展開に期待
2022.10.21
-
ストレスが大きいほどニキビも悪化することを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授
2022.10.14
化学・物理Chemistry and Physics
-
レーザー研究の第一人者が、専門外の“マグネシウム電池”を開発。エネルギー循環社会をめざす
2023.08.25
-
おいしいカフェインレスコーヒーをつくる鍵は"超臨界技術"
【高校生の身近な科学】
2023.07.25
-
漂白剤で洗濯物が白くなる理由、化学反応式について解説
【高校生の身近な科学】
2023.07.18
-
アニサキスでがん治療!? 大阪大学境教授開発の線虫機能性コーティング技術、着眼点の秘訣に迫る!
2023.06.16
-
自動車軽量化のカギを握る接着接合研究。世界初、接着剤がはがれる様子の観察に成功
産総研上級主任研究員 堀内伸さん
2023.03.31
-
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.03.17
環境・エネルギーEnergy and Environmental studies
ものづくりEngineering
-
日本刀の美しさをAIは理解できるか?先端技術で日本刀を設計
金沢工業大学工学部機械工学科精密工学研究室 畝田道雄教授
2022.04.30
-
触り心地の計測に新手法!“指の神経情報”を独自のアルゴリズムで数値化!風合い計測のオンリーワン企業、カトーテック
2022.02.10
-
空中に浮かぶ映像がタッチパネルになる!現実を拡張する「パリティミラー®」とは?
2022.01.14
-
より安全なカーライフを!自動車の安全性能を評価する専門機関に評価試験について色々聞いてみた。
2021.10.08
-
素材の価値や魅力を再発見し、プラスチックの未来を考える『MOLpCafé(モルカフェ)2021 By 三井化学』訪問レポート
2021.08.25
-
自社開発レコードプレーヤーをゼロベースから設計!町工場を面白くする3代目社長に聞くモノづくりの未来形
この人のもとで働きたいvol.2 株式会社由紀精密 代表取締役 大坪正人さん
2021.05.07
情報・ITInformatics and Information technology
-
暗号を解いて、作って、そして守る。サイバーセキュリティ一筋の盛合所長の研究人生
2023.11.17
-
テクノロジーで学びの環境を変えていこう!オンライン教育はどこまで可能か。 コロナ下で数々のオンラインワークショップに取り組むCANVAS石戸代表に聞く想像力と創造力の育み方
2020.11.27
-
「人間と友達になれるAI」はどうやってつくる? ドラえもん®︎を本気でつくる研究者、大澤正彦さんに聞きました。
2020.11.20
-
「ついしたくなる」仕掛けの秘密。阪大・松村教授が提唱する『仕掛学』の奥深き世界とは?
2020.06.12
-
コロナ時代に人と人をつなげるテクノロジー!東大稲見教授の自在化身体プロジェクト
2020.06.01
-
人工知能で変わる暮らし。AI活用の現在とこれからの“リアルな話” ~プロのデータアナリストに聞いてみた~
2018.12.27
数学Mathematics
その他Others
-
研究者から企業人、そして起業家へ。目に見える風景は、いつも自分が見たいものに。自分で風景を変えてきたNOMON株式会社CEO山名氏の戦略発想
2023.05.26
-
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.11.18
-
イノベーションはボーダーレスな研究から飛び出す。異分野の研究者たちが集い、お互いを刺激し合う 反分野的研究フォーラム「Scienc-ome」とは?
2022.02.18
-
生命の神秘をとらえた超高精細ミクロ映像「科学映画」の世界(後編)
2020.05.08
-
生命の神秘をとらえた超高精細ミクロ映像「科学映画」の世界(前編)
2020.05.01