リケラボは研究者、研究開発・技術職など理系の知識を生かしてはたらきたい人を応援する情報サイトです。
生物
-
熾烈を極めた「小胞体ストレス」の研究競争、自分を信じて負けが決まるまでは決して諦めない。剣道によって培われた森教授の不屈の研究作法
-
日本一のブドウの産地山梨でワイン研究を究める!
山梨大学ワイン科学研究センター
-
蜜入りリンゴはどうやってできる!? 新たな代謝メカニズムを明らかにした独自の計測手法
愛媛大学 和田博史教授
-
異例のイグ・ノーベル賞2度受賞。「かしこい単細胞」粘菌の驚きの行動を明らかにし、知性の本質に迫る中垣俊之教授
-
イネの冷害が起こる仕組みに80年ぶりの新展開!
北海道大学農学研究院貴島祐治教授
-
「振動」で害虫が減る!?農薬が効かない害虫からトマトを救え!
SDGsのための科学技術イノベーションvol.6
-
地域によって異なるたくあんの微生物を可視化! 食文化を科学する東工大×ぐるなびの共同研究
-
恐竜時代のホタルの光は何色だった? 再現した中部大学・大場先生に聞く発光生物の魅力
-
ネコがマタタビ好きな理由を解明した宮崎雅雄教授に、奥深いネコの魅力を聞いてみた!
岩手大学・宮崎雅雄教授
-
車に踏まれても潰れない虫のヒミツ。生き物にはモノづくりのヒントがいっぱい!
東京農工大・新垣篤史准教授
-
お米の代わりに砂糖を作る!新規植物現象から開発した砂糖イネ
福建農林大学 笠原竜四郎教授
-
材料研究×生物学!ハエの足裏を再現。繰り返しくっついたり離れたりする驚きの新素材
NIMS・細田奈麻絵博士
-
2000年にわたる常識が覆った!タバコはなぜいろんな植物と接木できるのか?発見者、名古屋大学野田口理孝准教授に聞いてみた。
名古屋大学・野田口理孝准教授
-
世界初、蚊の障害物検知メカニズムを解明。ドローンへの応用も!生物の動きを解明する生体力学が面白い!千葉大学 中田敏是助教
-
真核生物の誕生の起源とは!? 進化の謎を解く鍵となる、深海の微生物“アーキア”の培養に世界で初めて成功!
-
国内初の「微生物アートコンテスト」入賞作品を一挙ご紹介! -日本微生物生態学会第33回大会@山梨大学に行ってきました–
-
たぶん日本初の「微生物アートコンテスト」が開催決定! 2019年度の日本微生物生態学会にて