リケラボは研究者、研究開発・技術職など理系の知識を生かしてはたらきたい人を応援する情報サイトです。
ライフサイエンス
-
先入観や固定概念を捨てる!仮説を立てない実験アプローチで「疲労」と「眠り」のメカニズムを解明
-
東京・新木場がライフサイエンス・タウンに! 続々完成するウェットラボの最新物件「三井リンクラボ新木場2」を突撃取材!
-
日本人が花粉症から解放される!?「舌下免疫療法」の作用メカニズム解明に迫る
「舌下免疫療法」の作用メカニズム解明に迫る研究が行われました。
-
唾液で老化を測れる!?沖縄科学技術大学院大学 照屋博士に聞く、道を拓くためのコツとは?
-
ネコの腎臓病薬開発に挑む宮崎博士の創薬戦略。ヒトへの展開に期待
-
ストレスが大きいほどニキビも悪化することを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授
-
核酸医薬の課題を克服する独自技術で、30代で創薬ベンチャーを起業 リードファーマ 和田 郁人さん
-
メダカ発生の様子を3日間まるごと撮影!生きている動物の中の細胞を見る技術~生体蛍光イメージング~
愛媛大学医学研究科 齋藤卓特任講師
-
集団行動で自然発生する人と人との不思議な関係性とは?イグ・ノーベル賞受賞につながった村上助教の「群れ」の研究
-
蚊に刺されても気づかないのは何故!? 蚊の唾液成分に鎮痛効果を発見!
自然科学研究機構生理学研究所 富永真琴教授
-
ライフサイエンスの先端技術を社会実装へ!異分野連携と産業育成を強力に推進する神奈川県の想いを聞いてきた!
~新規参入企業向け「細胞培養」セミナー 12/7開催~
-
博士こそが日本を救う――。 マイクロ流路デバイスを発明した北森武彦特任教授が期待する、次世代研究者たちによるイノベーション
-
人はなぜ老いるのか。老化のメカニズムを解明し、治療法の社会実装へ。世界の未来を変える早野元詞特任講師
-
食べ物の好き嫌い克服の脳内メカニズム研究の最先端を 大阪大学豊田先生に聞いてみた!
-
"線虫"研究の第一人者が人類をがんから救う道へ歩みを進めた理由とは。 広津博士の起業という選択。
-
最先端のピペット、その驚きの使用感とは? ニチリョー「Nichipet Air」誕生秘話とマイクロピペットの進化の歴史に迫る
-
「身近な材料で誰もが使えるものを」マイクロ流体デバイスによる血管モデルの構築
日本女子大学 佐藤香枝教授
-
日本初かゆみに特化した研究所で「かゆみ」の解明に挑む~遥かな夢を追いかけ、栄養学から皮膚科学の研究者へ~
-
近視治療のカギは「光環境」!? 慶應大 鳥居先生・栗原先生に聞く、太陽光に含まれるバイオレットライトが近視進行を抑えるメカニズムとは
-
マラリア治療への挑戦!メカニズム解明や薬剤開発の鍵を握る肝感染モデルの作製
SDGsのための科学技術イノベーションvol.1 京都大学高等研究院物質-細胞統合システム拠点・特定拠点
- 1
- 2