- New
- お役立ち

実験レシピ プラスミドDNAの精製 2/2 (原理・解説 編)
前回の記事では、アルカリ-SDS法によるプラスミド溶液の調製法の実験手順について解説しました。 続編の今回は、原理について解説します。 プラスミドDNA精製法の原理 前回ご紹介した精製法...
- 2
前回の記事では、アルカリ-SDS法によるプラスミド溶液の調製法の実験手順について解説しました。 続編の今回は、原理について解説します。 プラスミドDNA精製法の原理 前回ご紹介した精製法...
科学を愛する読者のみなさま、ごきげんよう。くられです。 使える予算は1万円以内。「高価な実験機器は使えない」という制約のなかで知恵と工夫を凝らして実行可能なおもしろ実験を紹介する本企画。 第7回目の今...
壁や天井、ツルツルしている垂直面でも、いとも簡単に止まったり歩いたりできるハエ。ハエの足裏を真似すれば、繰り返しくっついたり離れたりする素材をつくれそうだーー。 そんな着眼点から、画期的な新素材が生ま...
私たちの生活の中には、「科学」で説明できることが多くあります。 見慣れている身の回りの自然を改めて科学的な視点で眺めてみると新しい発見や感動が味わえます。毎日少しずつ変わる四季の変化から、いろんなサイ...
切った別々の植物の枝や茎を固定しておくと組織がくっついてつながる「接木」。その歴史は古く、紀元前から始まったとされている、とてもポピュラーな農業技術です。どんな植物同士でもくっつくというわけではなく、...
理系博士たちは、いったいどのような本を読み、そこからどんな影響を受けてきたのでしょうか。ご自身の人生を語る上で外せない書籍・文献との出会いを「人生を変えた私の5冊」と題し紹介いただく”無茶ぶり”企画。...
「特定の遺伝子・DNAだけを大量に得る。」 まるで魔法のようなこの「DNAクローニング」と呼ばれる技術は、プラスミドDNAを作業場(ベクター)として、たくさんの革新(遺伝子組換え・ゲノム編集など)を生...
理系の仕事といっても、職種は?仕事内容は? 求人募集を見ても、いまひとつ仕事内容のイメージがわかないことってありませんか? そこで理系の“仕事内容”にフォーカスを当て、よくある理系職種について、実際に...
私たちが日ごろ口にするあらゆる料理は、さまざまな化学反応によって生まれています。調理とは科学であり、レシピとはある料理を再現するための“実験手順書”でもあるのです。 今回ご紹介する「理系すぎるお料理レ...
みなさんは嫌いな食べ物、ありますか? 「好き嫌いは体によくない」なんて言われても、人それぞれ多少の苦手はあって当たり前というもの。一方で食べ物の「好き嫌い」には不思議も多く、昔は嫌いだった食べ物がある...
まだまだ見つかる! 理系シゴトに進む道 Vol.1 (化学薬品メーカー・ゴム分野・研究開発)
理系のための就活講座(2)~自己分析編Part2:自分の強みを発見するためのワーク 面接NG解答例付き~
突き抜けた才能がなくてもいい!クラフトコーラ職人「コーラ小林」さんに聞く「自分の強みの見つけ方、活かし方」
実験レシピ 50×TAE の作り方
「同じ形で百年以上。車のワイパーは何故変わらない!?」ワイパーゴムのメーカーに知られざる進化を聞いてみた
理学博士KOTORAのキャリア相談室 〜博士・ポスドクが力を発揮している民間企業での職種とは?〜