- New
- 研究

蚊に刺されても気づかないのは何故!? 蚊の唾液成分に鎮痛効果を発見! 自然科学研究機構生理学研究所 富永真琴教授
虫刺されって、やっかいですよね。 ハチやアブ、ムカデなどに刺されたり、噛まれたりして痛い思いをした人は多いはず。しかし、蚊はどうでしょう?かゆみを感じるまで刺されたことに気づかないことが多いですよね。...
- 0
虫刺されって、やっかいですよね。 ハチやアブ、ムカデなどに刺されたり、噛まれたりして痛い思いをした人は多いはず。しかし、蚊はどうでしょう?かゆみを感じるまで刺されたことに気づかないことが多いですよね。...
研究と家庭の両立は、女性研究者にとって悩ましいテーマです。特に子育ても一緒にとなると、その大変さを思って二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。でも本来なら、育児で女性だけが悩むのがおかしな話です。...
科学を愛する読者のみなさま、ごきげんよう。くられです。 使える予算は1万円以内。「高価な実験機器は使えない」という制約のなかで知恵と工夫を凝らして実行可能なおもしろ実験を紹介する本企画。 第11回目の...
PCRが目的とするDNAを特異的かつ高感度に増幅できる極めて有用な技術であることは前回までに述べてきました[ 参照:PCR1・PCR2・PCR3・PCR4 ]。このPCRを逆転写反応(RT: Reve...
常識や定説に疑問を抱いたことはありますか? 「定説を疑え」とはよく聞くフレーズですが、実際にはなかなか難しいものです。 今回は、低温によってイネが不作となる仕組みについて、80年間信じられてきた定説を...
料理や食材に別の食材を足して「味変」を楽しむのが静かなブーム。 今回の『リケラボ 料理や食材の豆知識』は、意外な組み合わせで楽しめる「味変」レシピを、おいしさの裏側にある科学的な根拠とあわせてご紹介し...
これまで11回に渡りお届けしてきた「理学博士KOTORAのキャリア相談室」は、今回をもっていったんの連載完結となります。最終回は特別企画として、北海道大学の先端人材育成センターで博士前期・後期課程学生...
第一線で活躍する理系博士たちは、いったいどのような本を読み、そこからどんな影響を受けてきたのでしょうか。ご自身の人生を語る上で外せない書籍・文献との出会いを「人生を変えた私の5冊」と題し紹介いただく企...
科学を愛する読者のみなさま、ごきげんよう。くられです。 使える予算は1万円以内。「高価な実験機器は使えない」という制約のなかで知恵と工夫を凝らして実行可能なおもしろ実験を紹介する本企画。 第10回目の...
武器として誕生した日本刀。戦国の時代から時を経て、現在では美術工芸品として世界中の人々を魅了しています。 でもなぜ、日本刀は美しいのか。美しい日本刀とそうでない日本刀、違いはどこにあるのか。言葉で表現...
まだまだ見つかる! 理系シゴトに進む道 Vol.1 (化学薬品メーカー・ゴム分野・研究開発)
理系のための就活講座(2)~自己分析編Part2:自分の強みを発見するためのワーク 面接NG解答例付き~
突き抜けた才能がなくてもいい!クラフトコーラ職人「コーラ小林」さんに聞く「自分の強みの見つけ方、活かし方」
生分解性プラ『BioPBS』開発・マーケティング担当者に聞く!化学メーカーの仕事のやりがい 理系のキャリア図鑑vol.20三菱ケミカル株式会社
実験レシピ 50×TAE の作り方
博士・ポスドクが力を発揮している民間企業での職種とは?:理学博士KOTORAのキャリア相談室vol.5
ごみを資源に!可燃ごみから効率よくエタノールを生産する世界初の新技術。これからの時代に必要とされる新しいケミストリーとは?―積水化学工業―