高校・大学受験や理系の仕事解説など、中学生・高校生の進路選びに役立つ情報をお届け。

【化学の基礎】元素周期表の意外な歴史を動画で解説!
リケラボ運営元、Chall-edge(チャレッジ/パーソルテンプスタッフ研究開発事業本部)の公式チャンネルから、厳選した面白動画をご紹介!
【化学の基礎】元素周期表の意外な歴史
元素ってどうやって並べられてるの?
あの「周期表」には、じつはスゴイひみつがいっぱい!
この動画では、ドミトリ・メンデレーエフが作った周期表がどうやって生まれたのか、歴史をわかりやすく紹介します。
さらに、周期表の形や使い方も解説!
理科が好きな人も、「ちょっと苦手かも…」という人も、見たらきっと周期表が面白くなる!
化学の世界の入り口、のぞいてみませんか?
関連記事Recommend
-
【ピタゴラスの雑学】“三平方の定理”は意外なところで生まれていた!現代にも活用?【動画で解説!偉人の証明】
-
【高校生向け】高校時代は物理が苦手!植物の力を引き出して食糧問題解決に挑む生物研究者は、得意分野を突き詰めることで苦手を克服!
理系科目が得意になりたいシリーズvol.4
-
【中学生向け】富士山の山頂でご飯がおいしく炊けないのはなぜ?
-
【高校生向け】地学が苦手!フィジシャン・サイエンティストがコツコツ勉強を続けられた秘訣とは?英語の勉強法も!
理系科目が得意になりたいシリーズvol.3
-
【中学生向け】電池のしくみ 燃料電池とリチウムイオン電池のしくみの違いを知ろう!
-
【高校生向け】地球温暖化対策に向けた注目の技術、人工光合成とは?
-
【高校生向け】中学校まで数学が苦手!生物研究者が数学を得意科目にした、ささいなきっかけとは?
理系科目が得意になりたいシリーズvol.2
-
【高校生向け】数学と物理が苦手!化学研究者はこうやって苦手科目の点数を上げた!
理系科目が得意になりたいシリーズvol.1
-
おいしいカフェインレスコーヒーをつくる鍵は"超臨界技術"
【高校生の身近な科学】
-
漂白剤で洗濯物が白くなる理由、化学反応式について解説
【高校生の身近な科学】