- New
- 研究

史上最薄!“分子1つ分の厚さ”のプラスチックの開発。東大・植村卓史教授
高分子化合物からなる薄いシートは、電子機器や医療用品、化粧品、日用品をはじめ、私たちの身の回りの製品に欠かせないもので、薄さの追求はこれまで多くの化学者が挑戦してきました。しかし、塗布や延伸といった工...
- 4
高分子化合物からなる薄いシートは、電子機器や医療用品、化粧品、日用品をはじめ、私たちの身の回りの製品に欠かせないもので、薄さの追求はこれまで多くの化学者が挑戦してきました。しかし、塗布や延伸といった工...
プラスミドDNAの電気泳動の手順 さあ、プラスミドDNAの電気泳動を始めましょう・・・と、そのまえに、電気泳動の結果から正しい情報を抽出できず、貴重なプラスミドを無駄にしてしまった苦い経...
遺伝子クローニング、人工遺伝子の合成、遺伝子組換え、そして、流行りのゲノム編集・・・。今も昔も、遺伝子工学の主役はプラスミドDNA。そこでは、いつも、「プラスミドの電気泳動写真を正しく読み取ること」が...
研究開発職として長年活躍し、日本のモノづくりを支えてきた大先輩にはすごい人、カッコいい人が大勢いるに違いない。とふと思い立ったリケラボ編集部。 そこで、プロフェッショナルな企業研究開発者とはどういう人...
日本人が生涯でがんになる確率はほぼ50%、そして3人に1人ががんで亡くなっています(厚生労働省調べ)。医療の進歩に伴い、早期発見できればがん治療の可能性は高まっているにもかかわらず、がん検診の受診率は...
日本最大の化学ポータルサイト「Chem-Station」さんとのコラボレーション記事。最終回の今回は「ものづくりのコツ」について。著者はChem-Station代表のwebmasterさんです。 とい...
「ドラえもんが本当にいたらいいのにな」子供の頃そう思った人は少なくないはず。もしかしたら、大人になってもそう思っている人は多いかもしれません。 実は今、「ドラえもんを本気でつくる!」として、人工知能研...
リケラボ読者のみなさんは、これまでにどんなピペットを使ってきましたか? ひとくちにピペットといっても様々な種類がありますが、今現在研究室で単にピペットとだけ呼んだ場合にはほとんどの方が「マイクロピペッ...
私たちの社会には、はっきりと目に見えるわけではないけれど、誰もが存在を認める「空気感」とでも呼ぶべきものがあります。こうした世の中全体の集合的な感情を、Twitterやブログ記事を解析すれば読み取れる...
環境・エネルギー問題や食糧問題、貧困、教育等、世界が抱える様々な問題を解決し、すべての人にとってより良い持続可能な社会を実現するための世界共通の目標、SDGs。その達成のために科学技術を役立てようと、...
まだまだ見つかる! 理系シゴトに進む道 Vol.1 (化学薬品メーカー・ゴム分野・研究開発)
理系のための就活講座(2)~自己分析編Part2:自分の強みを発見するためのワーク 面接NG解答例付き~
突き抜けた才能がなくてもいい!クラフトコーラ職人「コーラ小林」さんに聞く「自分の強みの見つけ方、活かし方」
実験レシピ 50×TAE の作り方
「同じ形で百年以上。車のワイパーは何故変わらない!?」ワイパーゴムのメーカーに知られざる進化を聞いてみた
理学博士KOTORAのキャリア相談室 〜博士・ポスドクが力を発揮している民間企業での職種とは?〜