リケラボは研究者、研究開発・技術職など理系の知識を生かしてはたらきたい人を応援する情報サイトです。
-
最先端のピペット、その驚きの使用感とは? ニチリョー「Nichipet Air」誕生秘話とマイクロピペットの進化の歴史に迫る
-
【高校生向け】地球温暖化対策に向けた注目の技術、人工光合成とは?
-
博士課程後・ポスドク後の進路データ:理学博士KOTORAのキャリア相談室vol.11
-
博士こそが日本を救う――。 マイクロ流路デバイスを発明した北森武彦特任教授が期待する、次世代研究者たちによるイノベーション
-
酢酸で乾燥に強い植物に!元理研研究者が始めた食糧問題解決に向けた挑戦
アクプランタ株式会社 CEO代表取締役社長 金 鍾明
-
陶器のような質感の樹脂!? プラスチックの概念を超えた新素材を開発した研究者に話を聞いてみた(三井化学「そざいの魅力ラボ」)
-
アンモニアの噴水実験やってみた│ヘルドクターくられの1万円実験室
-
淡水魚と海水魚が一緒に生息できる「魔法の水」とは?世界の食料問題に立ち向かう「好適環境水」による陸上養殖
-
「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」:理系就活Q&A 第3回
-
実験器具のかわいいキャラクターが大人気! 理系のツボをおさえまくった『ビーカーくんとそのなかまたち』作者のうえたに夫婦さんの仕事場にお邪魔してみた
-
環境にやさしい次世代肥料で砂漠で農業を可能に!有機合成技術で食糧危機を回避する
SDGsのための科学技術イノベーションvol.5
-
自動車軽量化のカギを握る接着接合研究。世界初、接着剤がはがれる様子の観察に成功
産総研上級主任研究員 堀内伸さん
-
<新社会人必見>理系のためのビジネスマナー講座(4)~敬語・電話編~
-
「数学を究めてビジネスになるの?」に真っ向勝負。数式の力で社会課題を解決する、東大数学科発のベンチャー企業アリスマー
-
乾かして片づけるまでが“食器洗い”だった! ライオン「Magica 速乾+」
あの製品はこうして生まれた! 研究開発エピソード ライオン株式会社
-
次のパンデミックに備え、社会により貢献できる研究を目指して 慶應義塾大学医学部 感染症学教室 南宮 湖
臨床と研究をつなぎ国際保健に活かす「フィジシャン・サイエンティスト」を実践
-
ゴムタイヤが使えない!? 月面探査車 「ルナ・クルーザー」タイヤ開発にブリヂストンはどう挑んだか
-
人はなぜ眠る。筑波大・柳沢教授が挑む睡眠の謎の解明と 「眠りの医療」革命
-
江崎グリコ採用担当者と研究・開発担当者に聞く「求める人物像&仕事のやりがい」【後編】
-
炎のゆらぎを⾃在に制御! 燃焼学の第⼀⼈者、中村祐⼆教授が考える基礎研究の本質とは?
-
栄養学の新潮流「時間栄養学」とは? 私たちの健康を左右する、食事と体内時計の密接な関係に迫る!