リケラボは研究者、研究開発・技術職など理系の知識を生かしてはたらきたい人を応援する情報サイトです。
化学・物理
-
レーザー研究の第一人者が、専門外の“マグネシウム電池”を開発。エネルギー循環社会をめざす
-
おいしいカフェインレスコーヒーをつくる鍵は"超臨界技術"
【高校生の身近な科学】
-
漂白剤で洗濯物が白くなる理由、化学反応式について解説
【高校生の身近な科学】
-
アニサキスでがん治療!? 大阪大学境教授開発の線虫機能性コーティング技術、着眼点の秘訣に迫る!
-
自動車軽量化のカギを握る接着接合研究。世界初、接着剤がはがれる様子の観察に成功
産総研上級主任研究員 堀内伸さん
-
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
-
地球を救う未来エネルギー『アンモニア』、その合成法に逆転の発想で100年ぶりのイノベーションを起こす―名古屋大学・永岡教授の挑戦―
-
川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~
京都大学理学研究科・市川正敏講師
-
研究も人生も、自分らしくどこへ向かってもいい。世界初のナノ素材を開発し、単身で子育ても両立する鳴瀧教授の“サイエンス&ライフ”スタイル
-
汗で作った電気が健康管理に役立つ!? 東京理科大学・四反田功准教授が開発したウェアラブルバイオ燃料電池
-
量子コンピュータは、何がすごいのか。その未来を変える力を活用し、大関教授は社会問題の解決をめざす。
-
プラズマ衝撃波で果物の収穫時期がわかる!? 振動を使った計測手法のスペシャリストに聞く、振動の知られざる世界
芝浦工業大学・細矢直基教授
-
環境にやさしい次世代肥料で砂漠で農業を可能に!有機合成技術で食糧危機を回避する
SDGsのための科学技術イノベーションvol.5
-
手のひらに乗る化学工場。バイオ、医療など様々な分野に応用が期待されるマイクロ化学とは?
マイクロ化学技研株式会社
-
史上最薄!“分子1つ分の厚さ”のプラスチックの開発。東大・植村卓史教授
-
環境・エネルギー分野をはじめ様々な応用が可能なナノ材料を次々と創成。多孔化技術が地球を救う。
SDGsのための科学技術イノベーションvol.4
-
ボーイングが認めた画期的な新素材。燃えないマグネシウム開発に成功した河村教授の研究者“山あり谷あり”人生
-
太陽の赤外光から水素を生成し、新たなエネルギー源に。 地球の未来を変える京大・坂本准教授の挑戦
-
セルロースを効率的に分解しバイオエタノールを生成!竹や廃木材をエネルギーに!「竹のお酒」も誕生!?
-
お茶の水博士にあこがれた幼稚園児が 大阪市立大学理学部長になるまで
- 1
- 2