-
史上最薄!“分子1つ分の厚さ”のプラスチックの開発。東大・植村卓史教授
-
実験レシピ プラスミドDNAの電気泳動2/3 (実験手順 編)
-
実験レシピ プラスミドDNAの電気泳動1/3 (事前準備 編)
-
働きながら博士号取得!学問を続け本業に活かす。三井化学伊崎健晴さん(工学博士)
企業研究職のプロフェッショナルに会いに行くー
-
"線虫"研究の第一人者が人類をがんから救う道へ歩みを進めた理由とは。 広津博士の起業という選択。
-
ものづくりのコツ:第10回「有機合成実験テクニック」
Chem-Stationコラボレーションシリーズ
-
最先端のピペット、その驚きの使用感とは? ニチリョー「Nichipet Air」誕生秘話とマイクロピペットの進化の歴史に迫る
-
実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」
Chem-Stationコラボレーションシリーズ
-
データで見破るフェイクニュースの傾向とは? SNSに潜む社会の「空気感」の数理的構造解明に挑む筑波大佐野幸恵助教
-
環境・エネルギー分野をはじめ様々な応用が可能なナノ材料を次々と創成。多孔化技術が地球を救う。
SDGsのための科学技術イノベーションvol.4
-
博士課程中退からの逆転キャリア~安定とは何かを考える:理学博士KOTORAのキャリア相談室vol.7
-
「身近な材料で誰もが使えるものを」マイクロ流体デバイスによる血管モデルの構築
日本女子大学 佐藤香枝教授