-
使っては・合成してはイケナイ化合物│「有機合成実験テクニック」第3回
Chem-Stationコラボレーションシリーズ
-
120年も謎だった、がんの「鬼の目」の正体を解明。 画期的な研究を支えたシンシナティ大学・佐々木准教授のグローバル人脈
-
実験でよくある失敗集30選│「有機合成実験テクニック」第2回
Chem-Stationコラボレーションシリーズ
-
有機合成に活躍する器具5選│「有機合成実験テクニック」第1回
Chem-Stationコラボレーションシリーズ
-
人はなぜ眠る。筑波大・柳沢教授が挑む睡眠の謎の解明と 「眠りの医療」革命
-
バイオベンチャーの新しい研究開発のカタチ! 都心初のシェア型ウェットラボ「Beyond BioLAB TOKYO」
-
ボーイングが認めた画期的な新素材。燃えないマグネシウム開発に成功した河村教授の研究者“山あり谷あり”人生
-
「研究者になりたい」を修士卒で叶え、研究に打ち込む日々。
理系のキャリア図鑑Vol.6 産業技術総合研究所 木津良祐さん(ナノスケール標準の研究)
-
太陽の赤外光から水素を生成し、新たなエネルギー源に。 地球の未来を変える京大・坂本准教授の挑戦
-
お茶の水博士にあこがれた幼稚園児が 大阪市立大学理学部長になるまで
-
「基礎研究への“こだわり”を一旦しまうことで見えてきた、自分が本当にやりたい仕事」
理系のキャリア図鑑vol.4 株式会社サンギ 兼子謙一さん(製剤開発)
-
研究機器もシェアする時代!? シェアリングエコノミーでオープンイノベーションを加速するCo-LABO MAKERの挑戦。