- 研究
- お役立ち

実験レシピ 定量的PCR (qPCR) 2/2 定量的PCRのプロトコル
前項では、感度・特異性ともに優れたPCRを、定量性を確保しながら行うための要点を解説しました[前項実験レシピ定量的PCR(qPCR) 1/2 定量的PCRをはじめる前にを参照]。この要点を理解すること...
- 0
前項では、感度・特異性ともに優れたPCRを、定量性を確保しながら行うための要点を解説しました[前項実験レシピ定量的PCR(qPCR) 1/2 定量的PCRをはじめる前にを参照]。この要点を理解すること...
この記事は、理系研究職の方のキャリア支援を行うパーソルテンプスタッフ研究開発事業本部(Chall-edge/チャレッジ)がお届けする、実験ノウハウシリーズです。 PCR生成物の定量的な解...
逆転写反応~1stストランドcDNAの合成 細胞内で起こるあらゆる生命現象は、「ゲノムDNAから転写されたRNAの情報を頼りに、機能をもったタンパク質が作られる」ことで生じます。セントラルドグマと呼ば...
細胞の生命活動に不可欠なあらゆる機能は、ゲノムDNAから随時転写/合成されているRNA(トータルRNA:mRNA, tRNA, rRNA, 非コードRNAなど)によって厳密に制御されています。「どのよ...
はじめに 「PCR」の開発によって、生命の遺伝情報の本体である核酸(DNA・RNA)を自在に増幅・改変・解析することができるようになりました。例えば、A(アデニン),G(グア...
前回、前々回と、PCRを正しく行うための予備知識をお送りしてきました。 いよいよPCR反応を自分で設計して、実際に行なってみましょう。 ここでは、プルーフリーディング活性をもち、正確性と伸長速度のバラ...
前回からスタートしている「PCRを正しく行うための予備知識」の続編です。 ☆ PCRのサイクル反応のカギとなる「DNAポリメラーゼ」と「PCRプライマー」。PCRの成功/失敗の命運を握るこれら...
この記事は、理系研究職の方のキャリア支援を行うパーソルテンプスタッフ研究開発事業本部(Chall-edge/チャレッジ)がお届けする、実験ノウハウシリーズです。 PCRを正しく行うための...
4回にわたってお届けしているDNAクローニングのテクニック、最終回です。 この記事は、理系研究職の方のキャリア支援を行うパーソルテンプスタッフ研究開発事業本部(Chall-edge/チャレッジ)がお届...
4回にわたってお届けしているDNAクローニングのテクニック、3回目の今回はライゲーション反応を成功させるポイントをお伝えします。 インサートとベクターのライゲーション反応 インサートDN...
まだまだ見つかる! 理系シゴトに進む道 Vol.1 (化学薬品メーカー・ゴム分野・研究開発)
理系のための就活講座(2)~自己分析編Part2:自分の強みを発見するためのワーク 面接NG解答例付き~
突き抜けた才能がなくてもいい!クラフトコーラ職人「コーラ小林」さんに聞く「自分の強みの見つけ方、活かし方」
生分解性プラ『BioPBS』開発・マーケティング担当者に聞く!化学メーカーの仕事のやりがい 理系のキャリア図鑑vol.20三菱ケミカル株式会社
実験レシピ 50×TAE の作り方
博士・ポスドクが力を発揮している民間企業での職種とは?:理学博士KOTORAのキャリア相談室vol.5
ごみを資源に!可燃ごみから効率よくエタノールを生産する世界初の新技術。これからの時代に必要とされる新しいケミストリーとは?―積水化学工業―